食行や富士講が登場する小説
▼芝豪『宝永・富士大噴火』
講堂で改めて扱うには向かない話題を扱う「茶飲み話」の二回目である。
私は先日、五反田の某書店にいた。
五反田にある図書館関係の会社の面接試験を受け、面接をした社長と女性管理職の高飛車で私と全く噛み合わなさそうなその態度に辟易して、とぼとぼ退出してきたところであった(当然というべきか、翌日に不採用の通知が来た。しかし、ああいう態度の会社ならかえって入らない方がましだと思う)。五反田は私が院生だった時に二年間通った街でもある。受験の下見にと初めて五反田へ降りた当時の私は、大崎橋のたもとに堂々と掲げられているソープランドのネオン広告に仰天したものだ。
ともかく、当時よく立ち読みしていた新刊書店に入り、文庫本のコーナーをみると、版画風の、富士山が火を噴くイラストの本に目が止まった。それが芝豪『宝永・富士大噴火』(光文社文庫、光文社、2001)である。おやっと思い、ペラペラとページをめくると食行の名があるではないか。奥付を見ると2001年11月20日とあり(本の奥付にある日付はしばしば正確ではない。現にこの日は11月12日だった)、まだ刊行されて間もない。普段小説を全く読むことの無い私ではあったが、即座にレジに持っていき買って読むことにした。297ページの小説なら一日あれば読みきれる。
内容は本書のタイトル通り、宝永四年(1707)に起きた富士山の噴火をテーマにしたものである。かつては藩の家老まで勤めたが妻を亡くし捨て扶持に生きて諸国を放浪する嶺新之丞という浪人を軸に、親友の彼を登用して酒匂川の改修に当たらせる関東郡代・伊奈忠順の苦悩や、夥しい火山灰の被害に喘ぐ富士山東辺の農民たちの困窮を描いている。
このストーリーでは伊藤伊兵衛、すなわち食行身禄が大きな役割を果たす。彼は仙吉という弟子を従える富士行者の顔をもつ大店の店主として描かれるが、最後にその豪商ぶりを発揮して、伊奈忠順の代わりに駿河代官から13000俵の米を5000両もの大金で買いあげる。
さらに、荒れ狂う酒匂川を鎮めるために仙吉と、新之丞との縁で食行の店に奉公する用沢村名主・伊右衛門の娘お夕と三人で人柱になろうとさえするが結局それは叶わず、後に富士山を鎮めるために富士山で入定する・・・とこのような具合である。すごい行者である。
しかし、実はこの食行像こそつっこみどころ満載である。要するにこの作者は不勉強で、新田次郎の『怒る富士』を参考にしたのならなぜ『富士に死す』を見てなかったのか(参照した形跡は全く無い)、せめて『富士講の歴史』ぐらい目を通すべきだろうと思った。ざっとおかしいところを列挙すると以下のようになる。
- 宝永四年当時、食行の師である月行が存命のはずで、それが一切無視されている。というより、食行はまだ月行の弟子であって独立していないはず。つまり仙吉がフィクションであるとはいえ、食行本人が修行中なのに更に弟子を取ることはあり得ない。
- いまだに食行の著作といえば『三十一日の御巻』しか出てこないし、しかも大店の店主という根拠の無い伝承をそっくりそのまま描いている。つまり伝説的に語られる食行像の焼き直し。
- 月行の訓みは「がつぎょう」ではなく「げつぎょう」(13ページ)。
- 食行の商店にある道場に嶺新之丞が通されるシーン(75ページ)。まず、「明藤開山」のお身抜が掛かっていることはあり得ない。「ДЁ大Ж妙王Ж躰拾坊光Ё心」ならいざ知らず、その下に「南月大我日」を付けて詠唱することもあり得ない(「明藤開山」や「ДЁ大Ж妙王Ж躰拾坊光Ё心南月大我日」は角行以来の法家系統の人たちが使うもので、分派の月行たちは用いない)。しかも、彼らが唱えていた十五首の和歌はずっとあとの享保十六年に書かれる『食行身禄Ё一切決定の読哥』に登場する和歌の一部であり、それをセットにして唱えることは後の富士講の人たちしか行わない。
- 「富士講」(219ページの新之丞の台詞)という謂いは食行存命中には無かった。
- ラストに駒込海蔵寺の食行の墓に参るシーンがあるが、これは大正になってからの築造で、食行が亡くなった当時食行の遺体がまだ富士山にあることが知られていた。
以上、これだけの間違いを指摘できる。芝はあとがきで「莫大な富を人々に分け与え、"捨て去る"ことを実践したる稀有な人」として評価しているが、実際の食行は、相次ぐ火事と他人の借金の肩代わりとでおそらく相当な貧乏だったはずで、豪商説自体、少なくとも研究者の私としては信じていない。徳川家康や織田信長のような有名な歴史人なら、いくら空想の部分が大きくてもご愛嬌であるが、やはり食行ほどのどマイナーな人物に注目するくらいなら中途半端に書くべきではなかったと思う。
食行を扱った小説としては、食行の一生を書く新田次郎の『富士に死す』に尽きるだろう。もっとも新田のこれも、書くところは全く伝統的な食行像のままであるが、しかし初出は昭和48年(1973)なのでこの時期としては上出来である。むしろ30年近く経って退行している食行像の方が嘆かわしい。
▼新田次郎による角行系宗教の小説
新田次郎は自身が富士山頂の測候所に勤務していた経験からか、『富士に死す』以外にも富士講の登場する小説を書いている。新潮社の新田次郎全集では全て第19巻(1976)に収録されている。サブタイトルも「富士に死す・算士秘伝」とあり、『富士に死す』が巻頭を飾っている。しかし、残念なことに文春文庫に収録されている文庫本は復刊されていないようだ。
新田次郎による富士講に関する小説には以下のものがある。簡単な紹介を付す(実は同じテーマでnifty:fyamap/mes/2/9322に書いたことがある。以下はそれを多少改変したものである)。
- 『富士に死す』
学部で卒論書いているとき、北区の郷土史家の小野磐彦先生に教えてもらって初めて知った。まだ富士講研究がまるで進んでいない時代の作品ではあるが、巻末によれば井野辺茂雄の『富士の信仰』や『富士の歴史』、岩佐忠雄の『北富士すそのものがたり』、伊藤堅吉の『富士山御師』を参考にしたという。当時にしてはいい資料を選んでいると思う。食行の一生を書いたものだが、食行が再婚していたなど、豊かな想像力を駆使して大胆かつ細心に食行を描いている。食行の生涯自体はよくわかっていないけれど、再婚説を否定できる材料も無く、三人の娘の年齢を考えるとむしろ可能性は十分にある。もちろん宝永の噴火の際には月行を忘れていないばかりか、更に月行の底知れぬ怪しさが描けていてそれがまたいい。角行系宗教の知識としてはつっこみどころもたくさんあるが(つまり富士講の伝承に忠実)、昭和48年という時期を考えるとやむを得ない。 - 『女人禁制』
ふとした賭けから富士山に登らねばならなくなった大奥の女中が、一年かけて唖者のふりをして体を鍛え、登頂に挑む話。登山の際につけられた三人の男性(このうち一人が富士講の先達という設定)と彼女を追ってきた強力が山頂で凍死して、彼女だけが生き残るのだが、それを咎められた時の切り返しが見事。しかし、富士山頂でこんなに簡単に人がバタバタと凍死するものだろうかと思ったが、富士山だからあり得ると思うほか無い。
岡田博によれば、富士山にはじめて登った女性は小谷三志門下のたつという女性だということになっている。大奥の賭けで富士山に登らざるを得なくなった女性など実際にはいなかったであろうが、むしろ隠れて登頂した女性はたくさんいたと思うし、中世以前のことまでは皆無と確認することはできない。 - 『六合目の仇討』
いわれ無きいいがかりのために人を切り殺して逃走した過去を隠す元武士の富士講先達が、富士登山の道中、その殺した武士の子に付け狙われ、反目しあう吉田の御師と船津の御師たちも巻き込んでいよいよ六合目で対峙する。船津に御師がいたのか、それは河口のことではないかというつっこみはさておき、結局誰による誰のための仇討なのか、それが逆転するところが面白い。ここで取り上げたものの中では唯一チャンバラらしきシーンがある、ある意味で時代小説らしい作品。 - 『近藤富士』
いわゆる目黒新富士とそれを築いた近藤重蔵の話で小品。富士講は直接に出てこないが、目黒新富士を軸に重蔵が妬みの罠にはまっていく過程を描いている。もちろん息子の富蔵が目黒新富士で不当な商売をする隣家の百姓一家を斬り殺す、『藤岡屋日記』にもある有名な事件がクライマックスである。近年、目黒新富士跡から胎内を模したと思われる地下遺構が発見されたが、もしこの小説が発表された昭和48年ごろ(初出は不明だという)以前に発見されていたらこの小説はもっと変わったものになっていたかもしれない。
角行系宗教に関係しないので取り上げないが、この他に富士山に関係する時代小説として『仁田四郎忠常異聞』(第19巻所収)がある。
私が知る限り、角行系宗教を扱った小説はこの程度しかない。この他に泡坂妻夫『弓形の月』(ゆみなりのつき・双葉文庫、双葉社、1996)というミステリー小説に不二道が出てくるけれどこれは名前だけで、性魔術の根拠にされてしまっている程度である。もちろん、実際の不二道はそんなことをしなかったし、むしろ江戸市中の富士講か仏教の立川流と取り違えているような気がする。内容としても富士講の先達が出てくるわけでなし、冒頭を少し読んだだけでつまらなかったので投げ出してしまった。
富士講や角行系宗教を描く小説がこれからも劇的に増えるとは思えないが、書き手はよくよく調べて臨むべきである。『富士講の歴史』もあることだし(私の研究もあることだし)、30年前の新田次郎を下回る知識では到底評価はできない。マイナーな宗教であるだけに、きちんと書き込んでほしいものだ。
最後に、富士講や角行系宗教を扱った小説が他にもあったら、ぜひご教示願いたい。
(今回に限り敬称略)