編著者 |
タイトル |
巻号 |
収録誌 |
収録誌巻号 |
親書誌 |
親書誌巻号 |
出版者 |
刊年 |
教団刊行物 |
摘要
|
伊藤六郎兵衛原説 碬稲綺朮著 |
一即五成十化更始一 |
|
|
|
|
|
枎桑教会丸山講社 |
1879 |
★ |
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815112/1
|
尾澤権左衛門 齋藤福太郎 漆原勇治郎編 |
心教述義 |
1-4 |
|
|
|
|
神道丸山本院 |
1885 |
★ |
1885-1887 3-4の編者は齋藤福太郎 漆原勇治郎 1-2は http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815504/1 3-4は http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815505/1
|
伊藤国吉編 |
神道丸山教会葬祭略式 |
|
|
|
|
|
[神道丸山教会] |
1886 |
★ |
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815651/1
|
志田又兵衛 |
神道丸山高砂教会所起因略記 |
|
|
|
|
|
[神道丸山高砂教会所] |
1888 |
★ |
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815652/1
|
伊東洋二郎 |
淫祠拾壹教會 |
|
|
|
|
|
其中堂書店 |
1894 |
|
「淫祠丸山教會」 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815135
|
南波天岳 →南波登發 |
神道之腐敗 |
第1編 丸山教会之部 |
|
|
|
|
陽濤館 |
1895 |
|
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815643
|
伊藤国義 |
神葬儀式 |
|
|
|
|
|
神道丸山教會本院 |
1899 |
★ |
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815588/1
|
伊藤国義 |
葬祭器具便覧 |
|
|
|
|
|
神道丸山教會本院 |
1899 |
★ |
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815723/1
|
藤田香陽 |
神道各教派の表裏 |
|
|
|
|
|
下村書房 |
1911 |
|
「丸山教」 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963118/109
|
西川光次郎 |
霊験奇瑞神道教祖伝 |
|
|
|
|
|
永樂堂 |
1914 |
|
「丸山教々祖伊藤六郎兵衛」 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908681
|
元木福治 |
丸山教御開山様の御日頃 |
|
|
|
|
|
丸山教會本院出版部 |
1923 |
★ |
|
元木福治 |
神道丸山教の道すぢ |
|
|
|
|
|
丸山教會東京出張所 |
1926 |
★ |
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/921486
|
井野辺茂雄 |
富士の信仰 |
|
|
|
|
|
古今書院 |
1928 |
|
第6章3「丸山教」
|
元木福治 |
教友の面影 |
|
|
|
|
|
丸山教會東京出張所 |
1932 |
★ |
|
田中義能 |
神道丸山教の研究 |
|
神道御嶽教の研究 |
|
|
|
日本学術研究会 |
1939 |
|
|
柚利淳一 |
丸山教祖伝 |
|
|
|
|
|
丸山教本庁出版部 |
1955 |
★ |
|
原口清 |
借金党の指導者をたずねて |
|
歴史評論 |
65 |
|
|
|
1955 |
|
|
元木福治 |
大石三郎平小傳 |
|
|
|
|
|
日のもと教団 |
1956 |
★ |
謄写版
|
河合小羊 |
明治初年より飯田の通りしあと |
|
|
|
|
|
河合小羊 |
1958 |
|
謄写版 37「丸山教・天理教・金光教」
|
当麻成志 |
丸山教団の発展と土着化過程について |
|
地理学評論 |
第31巻第8号 |
|
|
|
1958 |
|
|
原口清 |
静岡事件の社会的背景 |
|
民権運動の展開 |
|
明治史研究叢書 |
9 |
御茶の水書房 |
1958 |
|
|
伊藤睦男編 |
教祖さま |
|
|
|
|
|
丸山教奉賛会 |
1959 |
★ |
|
伊藤六郎兵衛 →伊藤葦天 |
穂 伊藤葦天句集 |
|
|
|
|
|
俳句研究社 |
1959 |
|
「半自叙伝」 年譜あり
|
当麻成志 |
天竜河岸の1農村における宗教受容と地域構造の関係 |
|
地理学評論 |
第33巻第4号 |
|
|
|
1960 |
|
|
伊藤睦男編 |
丸山教を理解する |
|
|
|
|
|
神光社 |
1961 |
★ |
|
伊東葦天 |
川崎風土記 |
|
|
|
|
|
川崎新聞社 |
1963 |
|
「庚申塔」
|
[伊藤葦天] |
伊藤六郎兵衛画集 |
|
|
|
|
|
伊藤六郎兵衛画集刊行会 |
1966 |
|
伊藤葦天について記述あり
|
安丸良夫 ひろたまさき |
「世直し」の論理と系譜 丸山教を中心に |
上-下 |
日本史研究 |
85-86 |
|
|
|
1966 |
|
|
元木福治 |
丸山教静岡み組西ヶ谷騒動聞書 |
|
|
|
|
|
日の本教団 |
1968 |
|
謄写版
|
伊藤睦男 |
おさとしの話 |
|
|
|
|
|
丸山教本庁 |
1968 |
★ |
|
伊藤葦天 |
葦天随筆集 |
|
|
|
|
|
衣魚毛草舎 |
1969 |
|
伊藤葦天家について記述あり
|
伊藤葦天 |
稲毛郷土史 |
|
|
|
|
|
稲毛郷土史刊行会 |
1970 |
|
「庚申塔」「富士の丸山教祖」
|
神奈川県企画調査部県史編集室 |
丸山教本庁所蔵資料目録 |
|
|
|
神奈川県史編集資料集 |
第5集 |
神奈川県企画調査部県史編集室 |
1973 |
|
|
村沢武夫 |
丸山教の信者たち |
|
伊那 |
昭和48年12月号 |
|
|
|
1973 |
|
|
角田益信 |
丸山講の碑と木札 |
|
あゆたか |
第10号 |
|
|
|
1974 |
|
|
原口清 |
明治前期地方政治史研究 |
下 |
|
|
|
|
塙書房 |
1974 |
|
第2章第3篇4「丸山教」
|
見学玄編 [伊藤葦天] |
多摩滸以後 伊藤葦天遺句集 |
|
|
|
|
|
いなげ句会 |
1975 |
|
「伊藤葦天小伝」あり
|
神奈川県企画調査部県史編集室編 |
神奈川県史 |
資料編14 近代・現代(4) 文化 |
|
|
|
|
神奈川県 |
1976 |
|
第7編「丸山教文書」
|
[伊藤六郎兵衛] |
丸山教祖真蹟御法お調べ |
上-下 |
|
|
|
|
丸山教本庁 |
1977 |
★ |
|
神奈川県企画調査部県史編集室編 |
神奈川県史 |
資料編13 近代・現代(3) 社会 |
|
|
|
|
神奈川県 |
1977 |
|
第1編第3章「丸山教の社会救済思想」
|
正木敬二 |
東海と伊那 商品流通と政治・文化交流 |
|
|
|
|
|
正木敬二 |
1978 |
|
第4[章]8[節]3「丸山教の布教」
|
丸山教本庁 |
丸山教祭儀礼典教範 |
|
|
|
|
|
丸山教本庁 |
1978 |
★ |
|
江村栄一 |
丸山教 |
|
民俗宗教と社会 |
|
講座日本の民俗宗教 |
5 |
弘文堂 |
1980 |
|
|
神奈川県県民部県史編集室編 |
神奈川県史 |
通史編4 近代・現代(1) 政治・行政1 |
|
|
|
|
神奈川県 |
1980 |
|
第1編第3章3「丸山教の開教」
|
神奈川県県民部県史編集室編 |
神奈川県史 |
各論編3 文化 |
|
|
|
|
神奈川県 |
1980 |
|
第3編3「丸山教の成立と展開」
|
小田急電鉄 |
小田急五十年史 |
|
|
|
|
|
小田急電鉄 |
1980 |
|
「向ヶ丘遊園地の開設」に伊藤家の記事
|
原口清 |
新聞集成・静岡県貧民党 |
|
静岡県近代史研究 |
第6号 |
|
|
|
1981 |
|
|
志田気吹 |
丸山教信心行の話 人生万燈開き |
|
|
|
|
|
丸山教本庁 |
1981 |
★ |
|
長野県編 |
長野県史 |
近代史料編第10巻(1)宗教 |
|
|
|
|
長野県史刊行会 |
1982 |
|
文書番号404、406、409、410、414、419、436、440、443、462に丸山教会文書
|
村上重良 |
国家神道と民衆宗教 |
|
|
|
|
|
吉川弘文館 |
1982 |
|
|
平野日出雄 |
丸山教の告発状 明治初期の民衆宗教弾圧と民権運動 |
|
静岡県近代史研究会会報 |
41号 |
|
|
|
1982 |
|
|
編集部 [角田益信] |
伊藤葦天先生の執筆目録 |
1-3 |
あゆたか |
第19号-第21号 |
|
|
|
1982 |
|
1982-1984 各末尾に「(文責・角田)」とあり
|
佐々木千代松 |
民衆宗教の源流 丸山教・富士講の歴史と教義 |
|
|
|
|
|
白石書店 |
1983 |
|
|
江村栄一 |
自由民権革命の研究 |
|
|
|
叢書・歴史学研究 |
|
法政大学出版局 |
1984 |
|
|
武田安弘 |
原畜期民衆宗教の展開過程 長野県下「神道丸山教」の場合 |
|
信濃 |
第36巻第9号 |
|
|
|
1984 |
|
|
鈴木正行 |
近代日本形成期民衆宗教の地域的展開 遠州地方における丸山教を中心に |
|
静岡県近代史研究会会報 |
90号 |
|
|
|
1986 |
|
「3月卒論発表会レジュメ」とあり
|
伊藤睦男 |
一天一筋の道 |
|
|
|
丸山教解義シリーズ |
第1巻 |
丸山教本庁 |
1988 |
★ |
|
安丸良夫 |
民衆運動 |
|
|
|
日本近代思想大系 |
21 |
岩波書店 |
1989 |
|
「丸山教」として史料集あり
|
静岡県 |
静岡県史 |
資料編17 近現代2 |
|
|
|
|
静岡県 |
1990 |
|
第3編第2章第4節「丸山教の流行」
|
奥武則 |
<近代>と民衆 丸山教を素材とした一試論 |
|
社會科學討究 |
第36巻第3號 |
|
|
|
1991 |
|
|
静岡県教育委員会文化課県史編さん室編 |
田代・小河内の民俗 静岡市井川 |
|
|
|
静岡県史民俗調査報告書 |
第14集 |
静岡県 |
1991 |
|
全戸が丸山教信徒の静岡県静岡市井川地区小河内集落について
|
伊藤睦男 |
昔はいまだ生はかわらん |
|
|
|
丸山教解義シリーズ |
第2巻 |
丸山教本庁 |
1992 |
★ |
|
静岡県 |
静岡県史 |
資料編24 民俗2 |
|
|
|
|
静岡県 |
1993 |
|
第5編第4章「丸山教と神葬祭」
|
静岡県 |
静岡県史 |
通史編5 近現代1 |
|
|
|
|
静岡県 |
1996 |
|
第2編第2章「丸山教の「世直し」」
|
宮家準 |
修験道と日本宗教 |
|
|
|
|
|
春秋社 |
1996 |
|
「修験突破型」として丸山教を分類
|
小滝透 |
神々の目覚め 近代日本の宗教革命 |
|
|
|
|
|
春秋社 |
1997 |
|
第7章「神々の饗宴」
|
伊藤睦男 |
永遠の命への歩み |
|
|
|
丸山教解義シリーズ |
第3巻 |
丸山教本庁 |
2000 |
★ |
|
白井禄郎 |
世なおし丸山教 鮮やかな人生観・社会観 |
|
川崎研究 第39号 |
|
|
|
|
2001 |
|
|
小林謙光 |
心字富士について |
|
富士信仰研究 |
第2号 |
|
|
|
2001 |
|
|
中嶋信彰 |
丸山教文書『天明海天 文明開化 大模取組』の翻刻と考察 |
|
富士信仰研究 |
第2号 |
|
|
|
2001 |
|
|
芳賀登 |
丸山教開祖伊藤六郎兵衛と世直し その救済観を中心として |
|
風俗史学 |
22号 |
|
|
|
2003 |
|
|
八木正編集総括 |
地の神一心行者の歩み 丸山教祖・伊藤六郎兵衛尊師の生涯 丸山教祖百十天祭記念出版 |
|
|
|
|
|
丸山教本庁 |
2004 |
★ |
劇画 お調べの影印あり
|
ジャン=ピエール・ベルトン |
幕末維新期における千年王国、言葉、エクリチュール |
|
<神道>はどう翻訳されているか |
|
神道・日本文化研究国際シンポジウム |
第2回 |
國學院大學21世紀COEプログラム |
2004 |
|
「21世紀COEプログラム 神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 丸山教の用語をどのように翻訳すべきかの考察
|
芳賀登 |
わが学問の原点と現状 |
|
|
|
芳賀登著作選集 |
別巻 |
雄山閣 |
2004 |
|
「丸山教開祖伊藤六郎兵衛と世直し その救済観を中心として」
|
小澤浩 |
民衆宗教と国家神道 |
|
|
|
日本史リブレット |
61 |
山川出版社 |
2004 |
|
「1生き神教祖の誕生」に伊藤六郎兵衛の記述あり
|
角田益信 |
登戸の富士塚と丸山教祖 |
|
稲田ニュース |
2006年2月号(第561号) |
|
|
|
2006 |
|
|
安丸良夫 |
文明化の経験 近代転換期の日本 |
|
|
|
|
|
岩波書店 |
2007 |
|
第1章「生活思想における「自然」と「自由」」、第4章「民衆運動における「近代」」、補論1「民衆宗教と「近代」という経験」
|
鈴木正行 |
近代社会成立期における民衆運動の一断面 遠州地方の丸山教の展開を中心に |
|
静岡県近代史研究 |
第33号 |
|
|
|
2008 |
|
|
鈴木正行 |
民衆思想と近代天皇制国家の支配秩序 丸山教の世直し・世直りに着目して |
|
今川氏とその時代 地域研究と歴史教育 |
|
|
|
清文堂 |
2009 |
|
|
大谷正幸 |
角行系富士信仰 独創と盛衰の宗教 |
|
|
|
|
|
岩田書院 |
2011 |
|
第5部「丸山教」1-5
|
永岡崇 |
富士講的妄想力の近代 |
|
現代思想 |
第41巻第14号 |
|
|
|
2013 |
|
|
鈴木正行 |
近代民衆思想史研究から教科内容開発への展開 歴史研究を踏まえた教科開発学の構築をめざして |
|
|
|
|
|
愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻 |
2014 |
|
学位論文 第1章「近代成立期の民衆思想の展開」
|
練馬区立石神井公園ふるさと文化館編 |
特別展富士山 江戸・東京と練馬の富士 |
|
|
|
|
|
練馬区立石神井公園ふるさと文化館 |
2015 |
|
第4章(4)「丸山富士登山講」
|
井上征夫 |
巻頭写真津久井道(登戸道)往古点描 |
|
あゆたか |
第54号 |
|
|
|
2016 |
|
「2榎戸庚申塔」に丸山教による祭礼の様子あり
|
H. バイロン・エアハート, 井上卓哉訳 |
富士山 信仰と表象の文化史 |
|
|
|
|
|
慶應義塾大学出版会 |
2019 |
|
原書名"Mount Fuji : icon of Japan" 宮家準監訳 第13章「富士山と新宗教」
|