ページ「『小泉文六郎覚書』箇条リスト」と「富士信仰研究文献目録(2008)」の間の差分

(ページ間の差分)
ページの作成:「==凡例== *「非角行系」に「*」があるものは角行系宗教ではない富士信仰のものです。 *「刊行年2」は複数年にわたって刊行さ…」
(ページの作成:「==『小泉文六郎覚書』箇条リスト== ===凡例=== *このリストは富士講教義文献の一つ『小泉文六郎覚書』の箇条について、唯一の…」)
 
(ページの作成:「==凡例== *「非角行系」に「*」があるものは角行系宗教ではない富士信仰のものです。 *「刊行年2」は複数年にわたって刊行さ…」)
 
1行目: 1行目:
==『小泉文六郎覚書』箇条リスト==
==凡例==
*「非角行系」に「*」があるものは角行系宗教ではない富士信仰のものです。
*「刊行年2」は複数年にわたって刊行されてるものの終年を示します。また、「*」は「単年の刊行であるが刊行年は推定」を意味します。
*注記の「法人発行資料」は信仰の当事者が刊行したもの、「映像」は映像資料であることを示します。「→:」は「をも見よ参照」の意味です。
*字体の違いは矢印で極力吸収するよう努めています。


===凡例===
{| class="wikitable"
*このリストは富士講教義文献の一つ『小泉文六郎覚書』の箇条について、唯一のまとまった翻刻『吉田家文書』(『渋谷区史料集』第2、渋谷区、1981)のアドレスと先頭10文字を列挙したものである。
! タイトル || 著者 || 出版者 || 刊行年 || 刊行年2 || 叢書名 || 掲載誌 || 所収 || 非角行系 || 注記
*入力規則は以下の通りである。
|-
**以下の文字は除外する。
| 富士行者 || 天随生 →久保天随 ||  || 1897 ||  ||  || 反省雜誌 →反省雑誌 -- 第12年第6号 ||  ||  || 雑録として掲載。富士講の由来と見聞した行者について
***「一、」
|-
***「△(または類する記号)」
| 冨士山奇觀 : 臨時増刊 →富士山奇観 : 臨時増刊  || 北隆舘出版部 →北隆館出版部 || 北隆舘編輯所編 →北隆館編輯所編 || 1899 ||  ||  || 少國民 →少国民 -- 第11年14号 ||  ||  || 富士信仰と風俗について記述あり
***「亦私仁云(またはそれに類する文句、及び直後に続く文字列)」
|-
***翻刻の句読点及び中黒
| 不二道孝心講 || 大久保利武 || 埼玉活版所[印刷] || 1906 || * ||  ||  ||  ||  || 復刻:大久保利武述、岡田博校訂・註解『不二道孝心講』(『まるはと叢書』第2集、小谷三志翁顕彰会、1992)
**「冨士」は「富士」(ウ冠)に置き換える。
|-
**検索を目的とするため、当て字を通行の字体にした箇所がある。
| 神道實行教 →神道実行教 || 千葉幸吉著 || 實行教本庁 || 1910 ||  ||  ||  ||  ||  || →:千葉幸吉著、井口喜四郎改修『神道實行教』(實行教々義講究所、1932)
**角行系文字は富士信仰アーカイブズ方式に変換する。
|-
***「ちち」=Б
| 富士淺間 →富士浅間 || 吉原春園 ||  || 1913 ||  ||  || 郷土研究 -- 第1巻第6号 ||  ||  || 常陸国小田山(茨城県の宝鏡山)山頂に祀る浅間神の伝説についての報告
***「はは」=Г
|-
***「くう」=Ё
| 富士講の話 || 中山丙子 →中山太郎 ||  || 1914 || 1915 ||  || 郷土研究 -- 第2巻第8-9,12号 ||  ||  || 第12号は南方熊楠による解説 →:柳田国男編『郷土会記録』(大岡山書店、1925)
**合字は通常の表記に置き換える。
|-
**図は「[ 説明]」で表示する。
| 信仰叢書 || 國書刊行會編輯 →国書刊行会  || 国書刊行会 || 1915 ||  ||  ||  ||  ||  || 内容:不二行者食行録, 富士講唱文獨見祕書
 
|-
===リスト本文===
| お札行脚 || Frederick Starr || 金尾文淵堂 || 1919 ||  ||  ||  ||  ||  ||
{| class="wikitable"
|-
|+
| 納札史 || [フレデリック・スタール = Frederick Starr著 ; 藤里好古訳] || [大阪] || 1921 || * ||  ||  ||  ||  || 和装 亜細亜学会での講演速記禄『納札会』の翻訳 富士講納札について記述あり
!番号!!先頭10文字!!アドレス!! !!番号!!先頭10文字!!アドレス!! !!番号!!先頭10文字!!アドレス
|-
|-
| 富士山と富士講 || Frederick Starr ||  || 1922 ||  ||  || 財団法人明治聖徳記念学会紀要 -- 第17巻 ||  ||  || 研究講演会第79回例会(1921.5)での講演録
|colspan="3" style="color:#fff; background-color:#ff0033"|1、富士講独特の教義・思想 ||   ||colspan="3" style="color:#fff; background-color:#006400"|2、処世訓に寄った話題 ||   ||colspan="3" style="color:#fff; background-color:#00f"|3、他宗教と絡めた話題
|-
|-
| 小谷庄兵衛(號三志)の墓 →小谷庄兵衛(号三志)の墓 || 武田良助[調査] || 埼玉縣 →埼玉県 || 1923 ||  ||  ||  || 埼玉縣史蹟名勝天然紀念物調査報告 : 自治資料 -- 第1輯 →埼玉県史蹟名勝天然紀念物調査報告 ||  || 禄行三志の墓所の調査報告
|1-001||御開之伝 中ニ伝侍る||72a-74a ||  ||2-001||右段々の御伝江の通福||79a-79b ||  ||3-001||抑大黒天ハ其神天神五||78a-78b
|-
|-
| Fujiyama : the sacred mauntain of Japan || Frederick Starr || Covici-McGee || 1924 ||  ||  ||  ||  ||  ||
|1-002||御心歌 東方日則之闇||74a-75b ||  ||2-002|
|-
| 富士講の話 || 中山太郎 ||  || 1925 ||  ||  ||  || 郷土会記録 ||  || →:『郷土研究』第2巻第8-9,12号
|-
| 富士講 : 附扶桑教及實行教 →富士講 : 附扶桑教及実行教 || 九十九豊勝 || 東洋民俗博物館 || 1926 ||  ||  ||  ||  ||  || 未見によりデータのみ 典拠:第四回郷土(富士山に關する)志料展覧會陳列目録
|-
| Catalogue of an Exhibition of object relating to Mount Fuji || collected and shown by Frederick Starr ||  || 1927 ||  ||  ||  ||  ||  || 特別展図録 会期:1927年11月15日-11月23日 会場:Clark University, Worcester, Massachusetts カタログの出版地:Seattle, Wa スタールが日本の仲間から提供を受けた富士山及び富士信仰遺物の展覧会用
|-
| 富士の歴史 || 井野辺茂雄 || 古今書院 || 1928 ||  || 富士の研究 -- 1 ||  ||  ||  || 復刻:『富士の歴史』(富士の研究1、名著出版、1973)
|-
| 富士の信仰 || 井野辺茂雄 || 古今書院 || 1928 ||  || 富士の研究 -- 3 ||  ||  ||  || 復刻:『富士の信仰』(富士の研究3、名著出版、1973)、1983年に単行で復刻
|-
| 淺間神社の歴史 →浅間神社の歴史 || 宮地直一、廣野三郎著 ; 淺間神社社務所編 →広野三郎、浅間神社社務所 || 古今書院 || 1929 ||  || 富士の研究 -- 2 ||  ||  || * || 復刻:『浅間神社の歴史』(『富士の研究』1、名著出版、1973) 静岡県富士宮市の富士山本宮を中心に浅間神社について 法人発行資料
|-
| 富士祭と麥藁の蛇 : 麥藁蛇の起源に就いて →富士祭と麦藁の蛇 : 麦藁蛇の起源に就いて || 本山桂川 ||  || 1929 ||  ||  || 旅と傳説 -- 第2年第7號 ||  ||  ||
|-
| 第四回郷土(富士山に關する)志料展覧會陳列目録 →第四回郷土(富士山に関する)志料展覧会陳列目録 || 靜岡文化協會編 →静岡文化協会 || 靜岡文化協會 →静岡文化協会 || 1929 ||  ||  ||  ||  || * || 特別展図録 会期:1929年11月9日-11月13日 会場:静岡県立葵文庫 富士山に関する史料・著作・論文などを集めたもの
|-
| 實行教概説 →実行教概説 || 柴田孫太郎 || 東方書院 || 1929 ||  ||  ||  || 日本宗教大講座 -- 第2巻 神道篇 教派 ||  || 初版は1927年(?)発行の版か
|-
| 伊那尊王思想史 || 市村咸人 || 下伊那郡国民精神作興会 || 1929 ||  ||  ||  ||  ||  || 復刻:『市村咸人全集』第4巻(1980、下伊那教育会)
|-
| 富士山頂三島ヶ嶽の經塚 →富士山頂三島ヶ嶽の経塚 || 佐野武勇 ||  || 1930 ||  ||  || 考古学雑誌 -- 第20巻第10号 ||  || * ||
|-
| 教派神道 || 神崎一作 || 神道攷究會 →神道攷究会 || 1930 ||  ||  ||  || 神道講座 -- 第8冊 ||  || 扶桑教・実行教についての記述あり
|-
| 富士開山式 || 高木[某撮影] ||  || 1930 ||  ||  ||  ||  ||  || 映像 大久保鬼王神社(東京都新宿区)の開山式を撮影したもの。新宿区立新宿歴史博物館所蔵
|-
| 淺間文書纂 →浅間文書纂 || 淺間神社社務所 →浅間神社社務所 || 淺間神社社務所 →浅間神社社務所 || 1931 ||  ||  ||  ||  || * || 静岡県富士宮市の富士山本宮とその社家にある史料を集めたもの 法人発行資料
|-
| 玉鉾のみちのしるべ || 高橋鶏明彦 || ?桑學寮 →扶桑学寮 || 1931 ||  ||  ||  ||  ||  || 法人発行資料 東京都世田谷区松原の扶桑教施設の図版あり
|-
| 神道實行教 →神道実行教 || 千葉幸吉著 ; 井口喜四郎改修 || 實行教々義講究所 || 1932 ||  ||  ||  ||  ||  || →:千葉幸吉『神道實行教』(実行教本庁、1910) 法人発行資料
|-
| 神道史 || 太田亮 || 國史講座刊行會 →国史講座刊行会 || 1933 ||  || 國史講座 ||  ||  ||  || 富士講系教派神道について記述あり
|-
| 教派神道の発生過程 || 中山慶一 || 森山書店 || 1933 ||  ||  ||  ||  ||  ||
|-
| 富士山雜話 →富士山雑話 -- 1-8 || 大中空峯 →大中空峰 →大中徳三郎 ||  || 1934 || 1935 ||  || 北駿郷土研究 →富士山 : 北駿郷土研究改題 -- 第2年9月号-第3年4月号 ||  ||  || 誌名は第3年1月号で改題 連載の続きはタイトルが変わるため別レコード
|-
| 富士の信仰風俗 || 里見岬一郎 ||  || 1934 ||  ||  || 古典風俗 -- 1 ||  ||  || 富士講風俗の概説
|-
| 淺間神社史料 →浅間神社史料 || 淺間神社社務所 →浅間神社社務所 || 淺間神社社務所 →浅間神社社務所 || 1934 ||  ||  ||  ||  || * || 『浅間文書纂』の続編として古今の富士山の記述と富士山本宮について書かれたものを蒐集 法人発行資料
|-
| 神道扶桑教の研究 || 田中義能 || 日本学術研究会 || 1934 ||  ||  ||  ||  ||  || 復刻:『神道十三派の研究』上(第一書房、1987)
|-
| 富士行者身禄和讃 : 並富士講関係書目 →富士行者身禄和讃並富士講関係書目 || [大中徳三郎] || 大中徳三郎 || 1934 || * ||  ||  ||  ||  || 和装 富岳洞所蔵『富士書目』中富士講関係書目あり 出版年不明1934年かcf.『不二道願立御糺に付御答書』p.3
|-
| 所謂富士講について : 富士山雜話 →富士山雑話 -- 1-4 || 大中空峯 →大中空峰 →大中徳三郎 ||  || 1935 ||  ||  || 北駿郷土研究 →富士山 : 北駿郷土研究改題 -- 第3年5月号-第3年8月号 ||  ||  || 連載の前後はタイトルが変わるため別レコード
|-
| 一般的文學に就て : 富士山雜話 →一般的文学に就て : 富士山雑話 -- 1-6 || 大中空峯 →大中空峰 →大中徳三郎 ||  || 1935 || 1936 ||  || 北駿郷土研究 →富士山 : 北駿郷土研究改題 -- 第3年9月号-第4年2月号 ||  ||  || 前の連載はタイトルが変わるため別レコード
|-
| 伊那史概要 || 市村咸人 || 山村書院 || 1935 ||  ||  ||  ||  ||  || 長野県伊那郡の不二道についての記述あり
|-
| 伊那村の富士山信仰遺蹟 || 市村咸人[調査] || 長野縣 →長野県 || 1935 ||  ||  ||  || 史蹟名勝天然紀念物調査報告 -- 第16輯 || * || 伊那村(現・長野県駒ヶ根市)山田にある富士塚と信仰習俗について 復刻:『長野県史蹟名勝天然紀念物調査報告』第5巻(長野県文化財保護協会、1975)
|-
| 東京市史稿 -- 宗教篇第2-宗教篇第3 || 東京市役所編 || 東京市役所 || 1936 || 1940 ||  ||  ||  ||  || 角行の事跡と東京都文京区の駒込富士に関する記述を集める
|-
| 富士山信仰について || 井野辺茂雄 ||  || 1937 ||  ||  || 財団法人明治聖徳記念学会紀要 -- 第47巻 ||  ||  ||
|-
| 江戸に於ける富士信仰と高田の(淀橋區戸塚)新富士 -- 上―下 || 広沢金次郎 ||  || 1939 ||  ||  || 武蔵野 -- 第26巻第4-5号 ||  ||  ||
|-
| 教派神道の研究 || 鶴藤幾太 || 大興社 || 1939 ||  ||  ||  ||  ||  || 五道血脈の紹介あり
|-
| 神道丸山教の研究 || 田中義能 || 日本学術研究会 || 1939 ||  ||  ||  || 神道御嶽教の研究 ||  || 復刻:『神道十三派の研究』下(第一書房、1987)
|-
| 神道實行教の研究 || 田中義能 || 日本学術研究会 || 1939 ||  ||  ||  ||  ||  || 復刻:『神道十三派の研究』上(第一書房、1987)
|-
| 狹山の栞 →狭山の栞 || 杉本林志 || 狹山の栞刊行會 →狭山の栞刊行会 || 1939 ||  ||  ||  ||  ||  || 東京都武蔵村山市谷津にある仙元神社について記述あり
|-
| 小谷三志翁 -- 上―下 || 渡辺刀水 →渡辺金造 ||  || 1940 ||  ||  || 埼玉史談 -- 第11巻第3-5号 ||  ||  || →:『鳩ケ谷三志』(文進社、1942)
|-
| 鳩ケ谷三志 →鳩ヶ谷三志 || 渡辺金造 || 文進社 || 1942 ||  ||  ||  ||  ||  || 復刻:『渡辺刀水集』5(日本書誌学大系47(5)、青裳堂書店、1989)
|-
| 民間信仰の發生に關する試論 : 富士神社の麥藁蛇について →民間信仰の発生に関する試論 : 富士神社の麦藁蛇について || 關根吉郎 →関根吉郎 ||  || 1948 ||  ||  || 文化史研究 -- 4 ||  ||  ||
|-
| 嶽塔 || 宮崎茂夫 ||  || 1949 ||  ||  || 会報 : 山村民俗の会 -- 12 ||  ||  || 復刻:山村民俗の会編『あしなか』第9冊(名著出版、1982)
|-
| 奥多摩の不二 (遺稿) || 宮内敏雄 ||  || 1949 ||  ||  || 会報 : 山村民俗の会 -- 12 ||  ||  || 復刻:山村民俗の会編『あしなか』第9冊(名著出版、1982)
|-
| 比企の仙元丘陵 || 神山弘 ||  || 1949 ||  ||  || 会報 : 山村民俗の会 -- 12 ||  ||  || 復刻:山村民俗の会編『あしなか』第9冊(名著出版、1982)
|-
| 富士余録 || 豊山生(岩科小一郎?) ||  || 1950 ||  ||  || 会報 : 山村民俗の会 -- 16 ||  ||  || 復刻:山村民俗の会編『あしなか』第9冊(名著出版、1982)
|-
| 目黒富士 || 岩科小一郎 ||  || 1951 ||  ||  || あしなか -- 第25輯 ||  ||  || 復刻:山村民俗の会編『あしなか』第2冊(名著出版、1981)
|-
| 富士曼荼羅と信仰 || 近藤嘉博 ||  || 1951 ||  ||  || 季刊神道史学 →神道史学 -- 第2輯 ||  || * || 富士参詣曼荼羅と中世の富士信仰について
|-
| 宗岡の富士講 || 池ノ内好次郎 ||  || 1951 ||  ||  || 民間傳承 -- 第15巻第5号 ||  ||  || 埼玉県宗岡村(現・埼玉県志木市)の富士講について
|-
| 富士の残雪 || 岩科小一郎 ||  || 1952 ||  ||  || あしなか -- 第33輯 ||  ||  || 復刻:山村民俗の会編『あしなか』第2冊(名著出版、1981)
|-
| 富士乃火祭り || 岩科小一郎 ||  || 1952 ||  ||  || あしなか -- 第33輯 ||  ||  || 復刻:山村民俗の会編『あしなか』第2冊(名著出版、1981)
|-
| 宮下古文書と浅間神社 || 森田武雄 ||  || 1952 ||  ||  || 会報 : 山村民俗の会 -- 27 ||  ||  || 復刻:山村民俗の会編『あしなか』第9冊(名著出版、1982)
|-
| 河口湖畔船津今昔物語 || 伊藤堅吉 || 井出公済 || 1952 ||  ||  ||  |
|}
|}