「「城と浅間社」リスト」の版間の差分
ページの作成:「==凡例== ==リスト== {| class="wikitable sortable" |+ 浅間社を祀る城 !城の名前!!所在地!!時代!!形態!!位置!!摘要 |- |富士山城||栃木県足利…」 |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
==凡例== | ==凡例== | ||
所在地は2017年現在。山地などの住所表示はgoogleマップによる。名称や形態は参考文献による。 | |||
*浅間社の祀られた(伝承含む)時代 | |||
**Ⅰ期:小田原征伐(1590)以前 | |||
**Ⅱ期:小田原開城以後近世初期 | |||
**Ⅲ期:近世後期以後 | |||
**不明 | |||
*城の種類 | |||
**平城 | |||
**平山城 | |||
**山城 | |||
**砦 | |||
**館 | |||
*浅間社の立地 | |||
**A城内 | |||
***A1本丸周辺・山頂 | |||
***A2三の丸・外郭 | |||
***A3出丸・大構など | |||
**B城外 | |||
***B1物見砦・烽火台 | |||
***B2尾根伝い | |||
==参考文献== | |||
*『日本城郭全集』(人物往来社、1967-1968) | |||
*『日本城郭大系』(新人物往来社、1979-1981) | |||
以下は『都道府県別日本の中世城館調査報告書集成』(東洋書林、2000-)に復刻 | |||
*『東京都の中世城館』(城館一覧・城館分布図編、主要城館編、東京都教育委員会、2005-2006。戎光祥出版、2013に合冊復刻) | |||
*『静岡県の中世城館跡』(静岡県文化財保存協会、1981) | |||
*『栃木県の中世城館跡』(栃木県文化振興事業団、1983) | |||
*『長野県の中世城館跡 分布調査報告書』(長野県文化財保護協会、1983) | |||
*『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』(新潟県教育委員会、1987) | |||
*『埼玉県の中世城館跡』(埼玉県教育委員会、1988) | |||
*『群馬県の中世城館跡』(群馬県教育委員会、1989) | |||
*『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 1 : 旧下総国地域、2 : 旧上総・安房国地域(千葉県教育委員会、1995-1996) | |||
==リスト== | ==リスト== | ||
{| class="wikitable sortable" | {| class="wikitable sortable" | ||
!城の名前!!所在地!!時代!!種類!!位置!!摘要 | |||
!城の名前!!所在地!!時代!! | |||
|- | |- | ||
|富士山城||栃木県足利市田中町・借宿町||不明||山城||B2||富士山は「フジヤマ」と呼ばれる。浅間山・富士山・坊主山と三つ連なった丘のピークそれぞれに郭を設け、中央のピークを本丸とする。浅間山山頂には男浅間神社があり、富士山と反対方向に延びていたピーク(結ぶ尾根は東武伊勢崎線を通すために削られた)の女浅間神社と対をなす。ペタンコ祭りとよばれる初山行事で知られる。 | |富士山城||栃木県足利市田中町・借宿町||不明||山城||B2||富士山は「フジヤマ」と呼ばれる。浅間山・富士山・坊主山と三つ連なった丘のピークそれぞれに郭を設け、中央のピークを本丸とする。浅間山山頂には男浅間神社があり、富士山と反対方向に延びていたピーク(結ぶ尾根は東武伊勢崎線を通すために削られた)の女浅間神社と対をなす。ペタンコ祭りとよばれる初山行事で知られる。 |