「都道府県の富士信仰地名リスト」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:
#富士山または富士信仰(ただし②に該当するものは除く)を表す語に隆起を伴う地名で、浅間山(群馬県・長野県)を指さないもの。例「フジ」「フジヤマ」「フジミネ」「センゲンサン」「フジオカ」「フジヅカヤマ」
#富士山または富士信仰(ただし②に該当するものは除く)を表す語に隆起を伴う地名で、浅間山(群馬県・長野県)を指さないもの。例「フジ」「フジヤマ」「フジミネ」「センゲンサン」「フジオカ」「フジヅカヤマ」
#富士信仰の社が置かれた木々を示すもの。例「フジモリ」「フジヤブ」「センゲンバヤシ」
#富士信仰の社が置かれた木々を示すもの。例「フジモリ」「フジヤブ」「センゲンバヤシ」
#富士信仰の社を示す語に「タイラ」「ハラ」「ヒラ」が付くもの。地形や意味の差異を問わない。「フジノハラ」「センゲンヒラ」
#富士信仰の社を示す語に「タイラ」「ハラ」「ヒラ」が付くもの。ただし「藤原」(フジワラ)は採用しない。地形や意味の差異を問わない。「フジノハラ」「センゲンヒラ」
#相対的な位置や方角を表す語が①~⑤の前後に付いたもの。例「ミナミセンゲン」「フジヤマシタ」「センゲン裏」
#相対的な位置や方角を表す語が①~⑤の前後に付いたもの。例「ミナミセンゲン」「フジヤマシタ」「センゲン裏」
#原野・隆起以外の地形を表す語が①~⑤の前後に付いたもの。前に相対的な位置や方角がついていてもここに含める。例「カミセンゲンチョウ」「センゲン浦」
#原野・隆起以外の地形を表す語が①~⑤の前後に付いたもの。前に相対的な位置や方角がついていてもここに含める。例「カミセンゲンチョウ」「センゲン浦」