「富士信仰研究文献目録(2008)」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
939行目: | 939行目: | ||
|- | |- | ||
| 幕末維新期に於ける民衆宗教の受容:不二道の場合 || 宮崎ふみ子 || 吉川弘文館 || 1984 || || || || 日本近世史論叢 -- 下 || || | | 幕末維新期に於ける民衆宗教の受容:不二道の場合 || 宮崎ふみ子 || 吉川弘文館 || 1984 || || || || 日本近世史論叢 -- 下 || || | ||
|- | |||
| 向黒地浅間神社考 || 小沢寛一 || || 1985 || || || 伊那 -- 1985年9月号 || || * || 長野県下伊那郡根羽村向黒地浅間の浅間神社について | |||
|- | |- | ||
| 太田市史 -- 通史編民俗上-下巻 || 太田市編 || 太田市 || 1984 || 1985 || || || || || 群馬県太田市の富士講と初山についての記述あり | | 太田市史 -- 通史編民俗上-下巻 || 太田市編 || 太田市 || 1984 || 1985 || || || || || 群馬県太田市の富士講と初山についての記述あり | ||
1,016行目: | 1,018行目: | ||
| 檜佐泉右衛門 →桧佐泉右衛門 -- 1-6 || 岡田博 || || 1986 || 1989 || 小谷三志をめぐる人々 -- 15-20 || 郷土はとがや:鳩ヶ谷郷土史会会報 -- 第18-23号 || || || | | 檜佐泉右衛門 →桧佐泉右衛門 -- 1-6 || 岡田博 || || 1986 || 1989 || 小谷三志をめぐる人々 -- 15-20 || 郷土はとがや:鳩ヶ谷郷土史会会報 -- 第18-23号 || || || | ||
|- | |- | ||
| 富士石と富士講 || 大洞紀元 || || 1986 || || || 伊那 -- | | 富士石と富士講 || 大洞紀元 || || 1986 || || || 伊那 -- 1986年2月号 || || * || 長野県伊那地方の富士信仰について | ||
|- | |- | ||
| 関城町と富士信仰 || 岡田博 || || 1986 || || || 関城町の歴史 -- 第6号 || || || 関城町(現・茨城県筑西市)の不二道について | | 関城町と富士信仰 || 岡田博 || || 1986 || || || 関城町の歴史 -- 第6号 || || || 関城町(現・茨城県筑西市)の不二道について | ||
1,391行目: | 1,393行目: | ||
|- | |- | ||
| 鎌ヶ谷市史 -- 資料編5(民俗) || 鎌ヶ谷市教育委員会編 || 鎌ヶ谷市 || 1993 || || || || || || 千葉県鎌ヶ谷市の富士講について | | 鎌ヶ谷市史 -- 資料編5(民俗) || 鎌ヶ谷市教育委員会編 || 鎌ヶ谷市 || 1993 || || || || || || 千葉県鎌ヶ谷市の富士講について | ||
|- | |||
| 近代伊那思想史研究序説:二つの思想の精神形象 || 後藤総一郎 || || 1994 || || || 伊那 -- 1994年3月号 || || || 実行教について記述あり | |||
|- | |- | ||
| 柏崎の山岳信仰塔 || || 柏崎市立博物館 || 1994 || || 柏崎市石造文化財調査報告書 -- 第2集 || || || || 新潟県柏崎市の富士信仰の石塔について記述あり | | 柏崎の山岳信仰塔 || || 柏崎市立博物館 || 1994 || || 柏崎市石造文化財調査報告書 -- 第2集 || || || || 新潟県柏崎市の富士信仰の石塔について記述あり |