「長野県の富士信仰地名リスト」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
[[都道府県の富士信仰地名リスト]]へ戻る
[[都道府県の富士信仰地名リスト]]へ戻る
==凡例 ==
==凡例 ==
*滝沢主税『明治初期長野県町村字地名大鑑』(長野県地名研究所、一九八七、以下「ツール」と略す)から富士信仰地名を検索・収集したものである。
*滝沢主税『明治初期長野県町村字地名大鑑』(長野県地名研究所、一九八七、以下「参考資料」と略す)から富士信仰地名を検索・収集したものである。
*青マゼンタ色の行はツールではないものから得た地名である。郷帳町村名にあたる項目は合併により推測できないなどの理由で近代以後の村名が含まれる。ヨミは推定として「()」で括ったが、公益社団法人南信州地域資料センター・今村理則氏作成「[http://www.minamishinshu.co.jp/center/RISOKU/000.pdf 飯田市小字総索引] 」及び「[http://www.minamishinshu.co.jp/center/RISOKU/100.pdf 下伊那郡小字総索引] 」とから得たものはそのまま記す。
*青マゼンタ色の行は参考資料ではないものから得た地名である。郷帳町村名にあたる項目は合併により推測できないなどの理由で近代以後の村名が含まれる。ヨミは推定として「()」で括ったが、公益社団法人南信州地域資料センター・今村理則氏作成「[http://www.minamishinshu.co.jp/center/RISOKU/000.pdf 飯田市小字総索引] 」及び「[http://www.minamishinshu.co.jp/center/RISOKU/100.pdf 下伊那郡小字総索引] 」とから得たものはそのまま記す。
*データの並び順はツールの記載順に従った。
*データの並び順は参考資料の記載順に従った。
*項目はツールに従い、現市町村名(刊行当時)、郷帳町村名、枝郷・集落、字、小字と分けた。
*項目は参考資料に従い、現市町村名(刊行当時)、郷帳町村名、枝郷・集落、字、小字と分けた。
*ヨミは字と小字を合わせて一つの列とし、両者とも富士信仰地名である場合は小字のヨミを「【】」で括って併記した。
*ヨミは字と小字を合わせて一つの列とし、両者とも富士信仰地名である場合は小字のヨミを「【】」で括って併記した。
*枝郷・集落が富士信仰地名の時は地名の直後にカタカナでヨミを続けた。
*枝郷・集落が富士信仰地名の時は地名の直後にカタカナでヨミを続けた。
*ヨミの濁点の有無などはツールの表記そのままとした。相違がある場合は収集時の誤記である。
*ヨミの濁点の有無などは参考資料の表記そのままとした。相違がある場合は収集時の誤記である。
*佐久市や軽井沢町などの浅間山の周囲にある自治体にあった「アサマ」の地名は、その山を指すものとして収録していない。
*佐久市や軽井沢町などの浅間山の周囲にある自治体にあった「アサマ」の地名は、その山を指すものとして収録していない。
*ツール内で、合併前後の自治体を重複して収録している、または同じ村内でも重複が疑われる箇所があり、数件程度の重複がある。
*参考資料内で、合併前後の自治体を重複して収録している、または同じ村内でも重複が疑われる箇所があり、数件程度の重複がある。


==リスト ==
==リスト ==