「兵庫県の富士信仰地名リスト」の版間の差分

3行目: 3行目:
*兵庫県地名研究会編『兵庫県小字名集』一-五(神文書院、一九九一-一九九四)、『西宮市史』第六巻(西宮市、一九六四)、『宝塚市史』第八巻(宝塚市、一九六八)、『かわにし 川西市史』第八巻(川西市、一九八一)、『新修芦屋市史』資料編二(芦屋市、1986)「地誌」、「尼崎市史」第十巻(尼崎市、一九七四)、猪名川町「地区名一覧表」(二〇二一年八月閲覧)、国土交通省「自動車登録関係コード検索システム」(伊丹市分のみ、二〇二一年八月閲覧)(以下「ツール」)から富士信仰地名を検索・収集したものである。
*兵庫県地名研究会編『兵庫県小字名集』一-五(神文書院、一九九一-一九九四)、『西宮市史』第六巻(西宮市、一九六四)、『宝塚市史』第八巻(宝塚市、一九六八)、『かわにし 川西市史』第八巻(川西市、一九八一)、『新修芦屋市史』資料編二(芦屋市、1986)「地誌」、「尼崎市史」第十巻(尼崎市、一九七四)、猪名川町「地区名一覧表」(二〇二一年八月閲覧)、国土交通省「自動車登録関係コード検索システム」(伊丹市分のみ、二〇二一年八月閲覧)(以下「ツール」)から富士信仰地名を検索・収集したものである。
*データの並び順はツールの記載順に従った。
*データの並び順はツールの記載順に従った。
*項目はツールの記述に従い、大項目から小項目へ四段階に分けた。
*項目はツールの記述に従い、大項目から小項目へ五段階に分けた。ツールごとに項目が異なるので並びは一様ではない。
*ヨミは表記されていないものも多かったので、その場合は便宜上、一般的と想定しうる呼び方で「[ ]」で括って併記した。機械的に同じ表記に同じヨミを当てただけなので正確さは全く保証しない。


==リスト ==
==リスト ==