「富士信仰研究文献目録(2008)」の版間の差分

513行目: 513行目:
|-
|-
| 倉渕村の民俗 || 群馬県教育委員会編 || 群馬県教育委員会事務局 || 1976 ||  || 群馬県民俗調査報告書 -- 第18集 ||  ||  ||  || 群馬県群馬郡倉渕村の浅間神社について記述あり
| 倉渕村の民俗 || 群馬県教育委員会編 || 群馬県教育委員会事務局 || 1976 ||  || 群馬県民俗調査報告書 -- 第18集 ||  ||  ||  || 群馬県群馬郡倉渕村の浅間神社について記述あり
|-
| 羽田木花元講の話 || 南博 ||  || 1976 ||  ||  || 史誌 -- 第9号 ||  ||  ||
|-
|-
| 富士信仰とミロク:歴史学と民俗学の接点における一試論 || 宮田登 || 名著出版 || 1976 ||  || 山岳宗教史研究叢書 -- 6 ||  ||  ||  || 初出:『史潮』86号(1964)
| 富士信仰とミロク:歴史学と民俗学の接点における一試論 || 宮田登 || 名著出版 || 1976 ||  || 山岳宗教史研究叢書 -- 6 ||  ||  ||  || 初出:『史潮』86号(1964)
667行目: 669行目:
|-
|-
| 上深川の富士垢離 || 東京福原フイルムス[ほか制作] ||  || 197- || * || 祭礼年中行事 -- 3 夏のまつり ||  ||  || * || 映像 奈良県立民俗博物館所蔵 奈良県山辺郡都祁村(現・奈良県奈良市)にて8/24に行われる富士垢離について 制作年は制作者と所蔵者からの推定(あるいは[198-]か)
| 上深川の富士垢離 || 東京福原フイルムス[ほか制作] ||  || 197- || * || 祭礼年中行事 -- 3 夏のまつり ||  ||  || * || 映像 奈良県立民俗博物館所蔵 奈良県山辺郡都祁村(現・奈良県奈良市)にて8/24に行われる富士垢離について 制作年は制作者と所蔵者からの推定(あるいは[198-]か)
|-
| 大田区の石塔と石仏 -- 5 || 平野榮次 →平野栄次 ||  || 1980 ||  ||  || 史誌 -- 第13号 ||  ||  || 「富士講碑」として一節あり
|-
|-
| 県西部の民俗 -- 1-3 || 神奈川県立博物館編 || 神奈川県立博物館 || 1980 || 1983 || 神奈川県民俗調査報告 -- 9-11 ||  ||  ||  || 1:足柄下郡湯河原町・真鶴町. 2:小田原市・南足柄市. 3: 小田原市 各地域の富士講についての記述あり
| 県西部の民俗 -- 1-3 || 神奈川県立博物館編 || 神奈川県立博物館 || 1980 || 1983 || 神奈川県民俗調査報告 -- 9-11 ||  ||  ||  || 1:足柄下郡湯河原町・真鶴町. 2:小田原市・南足柄市. 3: 小田原市 各地域の富士講についての記述あり
1,057行目: 1,061行目:
|-
|-
| 特別展:千代田区四番町歴史民俗博物館 || 千代田区教育委員会編 || 千代田区教育委員会 || 1987 ||  ||  ||  ||  ||  || 特別展図録 会場:千代田区四番町歴史民俗博物館 会期:1987年9月24日-12月25日 東京都千代田区の富士講祭祀具(同区指定有形民俗文化財・千代田区教育委員会所蔵)について記述あり
| 特別展:千代田区四番町歴史民俗博物館 || 千代田区教育委員会編 || 千代田区教育委員会 || 1987 ||  ||  ||  ||  ||  || 特別展図録 会場:千代田区四番町歴史民俗博物館 会期:1987年9月24日-12月25日 東京都千代田区の富士講祭祀具(同区指定有形民俗文化財・千代田区教育委員会所蔵)について記述あり
|-
| 大田区の民間信仰と絵画 || 平野榮次 →平野栄次 ||  || 1988 ||  ||  || 史誌:大田区史研究 -- 第29号 ||  ||  || 「富士信仰」として一節あり
|-
|-
| 丸山教 || 江村栄一 || 弘文堂 || 1988 ||  || 講座 日本の民俗宗教 -- 5  ||  || 民俗宗教と社会 ||  ||  
| 丸山教 || 江村栄一 || 弘文堂 || 1988 ||  || 講座 日本の民俗宗教 -- 5  ||  || 民俗宗教と社会 ||  ||