「富士信仰研究文献目録(2008)」の版間の差分

87行目: 87行目:
|-
|-
| 伊那村の富士山信仰遺蹟 || 市村咸人[調査] || 長野縣 →長野県 || 1935 ||  ||  ||  || 史蹟名勝天然紀念物調査報告 -- 第16輯 || * || 伊那村(現・長野県駒ヶ根市)山田にある富士塚と信仰習俗について 復刻:『長野県史蹟名勝天然紀念物調査報告』第5巻(長野県文化財保護協会、1975)
| 伊那村の富士山信仰遺蹟 || 市村咸人[調査] || 長野縣 →長野県 || 1935 ||  ||  ||  || 史蹟名勝天然紀念物調査報告 -- 第16輯 || * || 伊那村(現・長野県駒ヶ根市)山田にある富士塚と信仰習俗について 復刻:『長野県史蹟名勝天然紀念物調査報告』第5巻(長野県文化財保護協会、1975)
|-
| 富士信仰:特に富士講に就いて || 井野辺茂雄 ||  || 1936 ||  ||  || 日本及日本人 -- 第339号 ||  ||  ||
|-
|-
| 東京市史稿 -- 宗教篇第2-宗教篇第3 || 東京市役所編 || 東京市役所 || 1936 || 1940 ||  ||  ||  ||  || 角行の事跡と東京都文京区の駒込富士に関する記述を集める
| 東京市史稿 -- 宗教篇第2-宗教篇第3 || 東京市役所編 || 東京市役所 || 1936 || 1940 ||  ||  ||  ||  || 角行の事跡と東京都文京区の駒込富士に関する記述を集める
107行目: 109行目:
|-
|-
| 京都古習志:宮座と講 || 井上賴壽 →井上頼寿 || 地人書館 || 1943 ||  ||  ||  ||  ||  || 「富士講」として相楽郡木津町の記述あり
| 京都古習志:宮座と講 || 井上賴壽 →井上頼寿 || 地人書館 || 1943 ||  ||  ||  ||  ||  || 「富士講」として相楽郡木津町の記述あり
|-
| 二宮尊徳の現代的意義 || 下程勇吉 || 秋田屋 || 1945 ||  ||  ||  ||  ||  || 「富士講と二宮尊徳」として一章あり
|-
|-
| 民間信仰の發生に關する試論:富士神社の麥藁蛇について →民間信仰の発生に関する試論:富士神社の麦藁蛇について || 關根吉郎 →関根吉郎 ||  || 1948 ||  ||  || 文化史研究 -- 4 ||  ||  ||  
| 民間信仰の發生に關する試論:富士神社の麥藁蛇について →民間信仰の発生に関する試論:富士神社の麦藁蛇について || 關根吉郎 →関根吉郎 ||  || 1948 ||  ||  || 文化史研究 -- 4 ||  ||  ||  
357行目: 361行目:
|-
|-
| 北富士すそのものがたり -- 第1巻―第4巻 || 岩佐忠雄編著 || 富士五湖史友会 || 1967 || 1985 ||  ||  ||  ||  ||  
| 北富士すそのものがたり -- 第1巻―第4巻 || 岩佐忠雄編著 || 富士五湖史友会 || 1967 || 1985 ||  ||  ||  ||  ||  
|-
| 関東電信電話百年史 -- 下 || 関東電気通信局 || 電気通信協会 || 1968 ||  ||  ||  ||  ||  || 「富士山に電話つく」の一節あり
|-
|-
| 相模川流域の民俗 || 神奈川県立博物館編 || 神奈川県立博物館 || 1968 ||  || 神奈川県民俗調査報告 -- 1 ||  ||  ||  || 神奈川県海老名町上郷の富士講の記述あり
| 相模川流域の民俗 || 神奈川県立博物館編 || 神奈川県立博物館 || 1968 ||  || 神奈川県民俗調査報告 -- 1 ||  ||  ||  || 神奈川県海老名町上郷の富士講の記述あり
849行目: 855行目:
|-
|-
| 冨士山 →富士山 -- no.1-第8号 || [沖本博] || 沖本博 || 1984 || 1985 ||  ||  ||  ||  || no.2「冨士講研究」 no.3-「冨士講研究通信」→富士講研究通信 沖本博の個人誌 終号不明
| 冨士山 →富士山 -- no.1-第8号 || [沖本博] || 沖本博 || 1984 || 1985 ||  ||  ||  ||  || no.2「冨士講研究」 no.3-「冨士講研究通信」→富士講研究通信 沖本博の個人誌 終号不明
|-
| 富士信仰と庚申塔 || 蛯原徳夫 ||  || 1984 ||  ||  || 日本の石仏 -- no.30 ||  ||  ||
|-
|-
| 郡内領主小山田氏と御師衆 || 佐藤八郎 || 吉川弘文館 || 1984 ||  || 戦国大名論集 -- 10 ||  || 武田氏の研究 || * || 吉田御師について
| 郡内領主小山田氏と御師衆 || 佐藤八郎 || 吉川弘文館 || 1984 ||  || 戦国大名論集 -- 10 ||  || 武田氏の研究 || * || 吉田御師について
995行目: 1,003行目:
|-
|-
| 山峡の道:その歴史と風土:富士山への憧憬と住民の苦悩 || 守屋千尋 || 時潮社 || 1986 ||  ||  ||  ||  ||  ||  
| 山峡の道:その歴史と風土:富士山への憧憬と住民の苦悩 || 守屋千尋 || 時潮社 || 1986 ||  ||  ||  ||  ||  ||  
|-
| 関西における富士信仰 || 蛯原徳夫 ||  || 1987 ||  ||  || 日本の石仏 -- no.41 ||  ||  ||
|-
|-
| 県北部の民俗 -- 1 || 神奈川県立博物館編 || 神奈川県立博物館 || 1987 ||  || 神奈川県民俗調査報告 -- 15 ||  ||  ||  || 神奈川県津久井郡藤野町の富士講の記述あり
| 県北部の民俗 -- 1 || 神奈川県立博物館編 || 神奈川県立博物館 || 1987 ||  || 神奈川県民俗調査報告 -- 15 ||  ||  ||  || 神奈川県津久井郡藤野町の富士講の記述あり