「「城と浅間社」リスト」の版間の差分

編集の要約なし
(ページの作成:「==凡例== ==リスト== {| class="wikitable sortable" |+ 浅間社を祀る城 !城の名前!!所在地!!時代!!形態!!位置!!摘要 |- |富士山城||栃木県足利…」)
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
==凡例==
==凡例==
所在地は2017年現在。山地などの住所表示はgoogleマップによる。名称や形態は参考文献による。
*浅間社の祀られた(伝承含む)時代
**Ⅰ期:小田原征伐(1590)以前
**Ⅱ期:小田原開城以後近世初期
**Ⅲ期:近世後期以後
**不明
*城の種類
**平城
**平山城
**山城
**砦
**館
*浅間社の立地
**A城内
***A1本丸周辺・山頂
***A2三の丸・外郭
***A3出丸・大構など
**B城外
***B1物見砦・烽火台
***B2尾根伝い
==参考文献==
*『日本城郭全集』(人物往来社、1967-1968)
*『日本城郭大系』(新人物往来社、1979-1981)
以下は『都道府県別日本の中世城館調査報告書集成』(東洋書林、2000-)に復刻
*『東京都の中世城館』(城館一覧・城館分布図編、主要城館編、東京都教育委員会、2005-2006。戎光祥出版、2013に合冊復刻)
*『静岡県の中世城館跡』(静岡県文化財保存協会、1981)
*『栃木県の中世城館跡』(栃木県文化振興事業団、1983)
*『長野県の中世城館跡 分布調査報告書』(長野県文化財保護協会、1983)
*『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』(新潟県教育委員会、1987)
*『埼玉県の中世城館跡』(埼玉県教育委員会、1988)
*『群馬県の中世城館跡』(群馬県教育委員会、1989)
*『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 1 : 旧下総国地域、2 : 旧上総・安房国地域(千葉県教育委員会、1995-1996)
==リスト==
==リスト==
{| class="wikitable sortable"
{| class="wikitable sortable"
|+ 浅間社を祀る城
!城の名前!!所在地!!時代!!種類!!位置!!摘要
!城の名前!!所在地!!時代!!形態!!位置!!摘要
|-
|-
|富士山城||栃木県足利市田中町・借宿町||不明||山城||B2||富士山は「フジヤマ」と呼ばれる。浅間山・富士山・坊主山と三つ連なった丘のピークそれぞれに郭を設け、中央のピークを本丸とする。浅間山山頂には男浅間神社があり、富士山と反対方向に延びていたピーク(結ぶ尾根は東武伊勢崎線を通すために削られた)の女浅間神社と対をなす。ペタンコ祭りとよばれる初山行事で知られる。
|富士山城||栃木県足利市田中町・借宿町||不明||山城||B2||富士山は「フジヤマ」と呼ばれる。浅間山・富士山・坊主山と三つ連なった丘のピークそれぞれに郭を設け、中央のピークを本丸とする。浅間山山頂には男浅間神社があり、富士山と反対方向に延びていたピーク(結ぶ尾根は東武伊勢崎線を通すために削られた)の女浅間神社と対をなす。ペタンコ祭りとよばれる初山行事で知られる。