「長野県の富士信仰地名リスト」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:
==凡例 ==
==凡例 ==
*滝沢主税『明治初期長野県町村字地名大鑑』(長野県地名研究所、一九八七、以下「ツール」と略す)から富士信仰地名を検索・収集したものである。
*滝沢主税『明治初期長野県町村字地名大鑑』(長野県地名研究所、一九八七、以下「ツール」と略す)から富士信仰地名を検索・収集したものである。
*青マゼンタ色の行はツールではないものから得た地名である。ヨミは推定として「()」で括ったが、公益社団法人南信州地域資料センター・今村理則氏作成の「[http://www.minamishinshu.co.jp/center/RISOKU/000.pdf 飯田市小字総索引] 」から得たものはそのまま記す。
*青マゼンタ色の行はツールではないものから得た地名である。郷帳町村名にあたる項目は合併により推測できないなどの理由で近代以後の村名が含まれる。ヨミは推定として「()」で括ったが、公益社団法人南信州地域資料センター・今村理則氏作成の「[http://www.minamishinshu.co.jp/center/RISOKU/000.pdf 飯田市小字総索引] 」から得たものはそのまま記す。
*データの並び順はツールの記載順に従った。
*データの並び順はツールの記載順に従った。
*項目はツールに従い、現市町村名(刊行当時)、郷帳町村名、枝郷・集落、字、小字と分けた。
*項目はツールに従い、現市町村名(刊行当時)、郷帳町村名、枝郷・集落、字、小字と分けた。