「丸山教について書かれた文献リスト」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の15版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
*富士信仰のうち、丸山(―講、枎桑教―講社、―教会、―教)について書かれた文献を集めたものである。 | *富士信仰のうち、丸山(―講、枎桑教―講社、―教会、―教)について書かれた文献を集めたものである。 | ||
*字体については旧字体でもそのママとし、現状では新字体に対する配慮を施していない。 | *字体については旧字体でもそのママとし、現状では新字体に対する配慮を施していない。 | ||
*排列の順は「刊年」の昇順とした。同じ年の中では順不同とする。多年にわたって刊行されている場合は刊行の初年を取り、摘要に期間を示した。 | |||
*見出しの行に「▲▼」があれば一時的にソートできる。ただし、モバイル環境用スキン「MinervaNeue」下では機能しないようである。 | |||
*多巻ものには「巻号」を、逐次刊行物に掲載されたものには「収録誌」を、対象が図書でシリーズを持つものには「親書誌」を設けた。これらは煩を避けてソートできないようにした。 | *多巻ものには「巻号」を、逐次刊行物に掲載されたものには「収録誌」を、対象が図書でシリーズを持つものには「親書誌」を設けた。これらは煩を避けてソートできないようにした。 | ||
* | *補記は角がっこ「[ ]」で括った。 | ||
*タイトル関連情報と責任表示の区切りは全角スペースとした。 | |||
* | |||
*巻号や摘要内に掲げた章節の番号は全て算用数字とした。 | *巻号や摘要内に掲げた章節の番号は全て算用数字とした。 | ||
*記事として挙げられているものは摘要にその章節の位置を示した。 | *記事として挙げられているものは摘要にその章節の位置を示した。 | ||
14行目: | 15行目: | ||
==丸山教について書かれた文献リスト== | ==丸山教について書かれた文献リスト== | ||
{| class="wikitable sortable" | {| class="wikitable sortable" style="white-space:nowrap" | ||
|- | |- | ||
! | !編著者!!タイトル!!class="unsortable"|巻号!!class="unsortable"|収録誌!!class="unsortable"|収録誌巻号!!class="unsortable"|親書誌!!class="unsortable"|親書誌巻号!!出版者!!刊年!!教団刊行物!!class="unsortable"|摘要 | ||
|- | |- | ||
|伊藤六郎兵衛原説 碬稲綺朮著||一即五成十化更始一||||||||||||枎桑教会丸山講社||1879||★||http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815112/1 | |伊藤六郎兵衛原説 碬稲綺朮著||一即五成十化更始一||||||||||||枎桑教会丸山講社||1879||★||http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815112/1 | ||
26行目: | 27行目: | ||
|志田又兵衛||神道丸山高砂教会所起因略記||||||||||||[神道丸山高砂教会所]||1888||★||http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815652/1 | |志田又兵衛||神道丸山高砂教会所起因略記||||||||||||[神道丸山高砂教会所]||1888||★||http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815652/1 | ||
|- | |- | ||
|伊東洋二郎||淫祠拾壹教會||||||||||||其中堂書店||1894|||| | |伊東洋二郎||淫祠拾壹教會||||||||||||其中堂書店||1894||||「淫祠丸山教會」 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815135 | ||
|- | |- | ||
|南波天岳 →南波登發||神道之腐敗||第1編 丸山教会之部||||||||||陽濤館||1895|||| | |南波天岳 →南波登發||神道之腐敗||第1編 丸山教会之部||||||||||陽濤館||1895||||http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815643 | ||
|- | |- | ||
|伊藤国義||神葬儀式||||||||||||神道丸山教會本院||1899||★||http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815588/1 | |伊藤国義||神葬儀式||||||||||||神道丸山教會本院||1899||★||http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815588/1 | ||
34行目: | 35行目: | ||
|伊藤国義||葬祭器具便覧||||||||||||神道丸山教會本院||1899||★||http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815723/1 | |伊藤国義||葬祭器具便覧||||||||||||神道丸山教會本院||1899||★||http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815723/1 | ||
|- | |- | ||
|藤田香陽||神道各教派の表裏||||||||||||下村書房||1911|||| | |藤田香陽||神道各教派の表裏||||||||||||下村書房||1911||||「丸山教」 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963118/109 | ||
|- | |- | ||
|西川光次郎||霊験奇瑞神道教祖伝||||||||||||永樂堂||1914||||「丸山教々祖伊藤六郎兵衛」 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908681 | |西川光次郎||霊験奇瑞神道教祖伝||||||||||||永樂堂||1914||||「丸山教々祖伊藤六郎兵衛」 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908681 | ||
137行目: | 138行目: | ||
|- | |- | ||
|奥武則||<近代>と民衆 丸山教を素材とした一試論||||社會科學討究||第36巻第3號||||||||1991|||| | |奥武則||<近代>と民衆 丸山教を素材とした一試論||||社會科學討究||第36巻第3號||||||||1991|||| | ||
|- | |||
|静岡県教育委員会文化課県史編さん室編||田代・小河内の民俗 静岡市井川||||||||静岡県史民俗調査報告書||第14集||静岡県||1991||||全戸が丸山教信徒の静岡県静岡市井川地区小河内集落について | |||
|- | |- | ||
|伊藤睦男||昔はいまだ生はかわらん||||||||丸山教解義シリーズ||第2巻||丸山教本庁||1992||★|| | |伊藤睦男||昔はいまだ生はかわらん||||||||丸山教解義シリーズ||第2巻||丸山教本庁||1992||★|| | ||
151行目: | 154行目: | ||
|- | |- | ||
|白井禄郎||世なおし丸山教 鮮やかな人生観・社会観||||川崎研究 第39号||||||||||2001|||| | |白井禄郎||世なおし丸山教 鮮やかな人生観・社会観||||川崎研究 第39号||||||||||2001|||| | ||
|- | |||
|小林謙光||心字富士について||||富士信仰研究||第2号||||||||2001|||| | |||
|- | |- | ||
|中嶋信彰||丸山教文書『天明海天 文明開化 大模取組』の翻刻と考察||||富士信仰研究||第2号||||||||2001|||| | |中嶋信彰||丸山教文書『天明海天 文明開化 大模取組』の翻刻と考察||||富士信仰研究||第2号||||||||2001|||| | ||
177行目: | 182行目: | ||
|- | |- | ||
|鈴木正行||近代民衆思想史研究から教科内容開発への展開 歴史研究を踏まえた教科開発学の構築をめざして||||||||||||愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻||2014||||学位論文 第1章「近代成立期の民衆思想の展開」 | |鈴木正行||近代民衆思想史研究から教科内容開発への展開 歴史研究を踏まえた教科開発学の構築をめざして||||||||||||愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻||2014||||学位論文 第1章「近代成立期の民衆思想の展開」 | ||
|- | |||
|練馬区立石神井公園ふるさと文化館編||特別展富士山 江戸・東京と練馬の富士||||||||||||練馬区立石神井公園ふるさと文化館||2015||||第4章(4)「丸山富士登山講」 | |||
|- | |- | ||
|井上征夫||巻頭写真津久井道(登戸道)往古点描||||あゆたか||第54号||||||||2016||||「2榎戸庚申塔」に丸山教による祭礼の様子あり | |井上征夫||巻頭写真津久井道(登戸道)往古点描||||あゆたか||第54号||||||||2016||||「2榎戸庚申塔」に丸山教による祭礼の様子あり |