群馬県富士塚めぐり(2002/06/01)、中編

 前編に続いて、2002年6月1日に行われた群馬県での富士塚探訪のリポートである。
 前編では、私と群馬の富士塚なら右に出るもののない船水康弘さんの二人が落ち合って富士塚を二基見学し、富士信仰研究会の二人と今回の探訪に同道する藤井宏康さんと合流、足利浅間神社の初山を見学してから富士信仰研究会の二人と別れたところまでの様子を書いた。その後、藤井さん、船水さんそして私の三人は、足利市駅前の喫茶店で昼食後、船水さんの案内とクルマのご提供を受けて、群馬の富士塚巡りに向かったのである。まず向かったのは足利浅間神社上の宮へ行った時に見落とした胎内洞窟であるが、これは前編で書いたので割愛する。次に遅れてきた藤井さんのために先に船水さんと見た二基の富士塚をもう一度見にいったがこれも割愛しよう。なお、前編と同じく、各塚のタイトルは地図と連動してリンクとなっていて、レチクルのある中央がその所在地である。

●邑楽町秋妻の玉取神社

 周りを田んぼで囲まれ、がらんとした寂しい神社の境内、社殿の向かって右にある。石祠と石尊大権現の石碑、それに石段の縁石には嘉永二年(1849)の銘がある。塚自体は土盛りとなっている。二段の土盛りの上に石段を頂上の石祠まで渡しているが、下段の石段は比較的新しいものと思える。

●邑楽町藤川の四祀開神社

 次に向かったのは同じく邑楽町の四祀開神社である。この神社の呼び名が皆わからず、クルマを止めた側の畑で座り込んでいた老婆に聞いて「シシカイジンジャ」と呼ぶことが判明した。塚は神社の敷地に入って右手にある。塚というには低く、地面より少し高くなっている程度のところに石祠と石碑がある。石碑には三十三度記念、「参明藤開山 角行霊神 食行霊神」と小御嶽の三種である。三十三度記念の碑は扶桑教の紋(山に桜)を配し神道扶桑教と大書する立派なものである。
 不覚にも塚の写真を取り忘れてしまったので、船水さんにお願いして塚の写真をご提供いただいた。銀塩写真をスキャナで取り込んだものということで、画面がやや荒いのはご寛恕願いたい。また、これは私以外の人が撮影した写真ということで著作権表示を入れさせていただいた。この写真は塚の形態がよくわかるが、我々が探訪した時は低木が石碑のすぐ外側まで繁っており、この写真ほど広々とした印象はない。

●邑楽町中野の浅間神社

 「私はここを富士塚じゃなく浅間神社に分類しているんですがね・・・」と言って船水さんが乗り入れた神社は低い古墳だった。古墳と呼ばれる土盛りには疑わしいものもあるが、ここは邑楽町教育委員会の標柱が立っているので本当に古墳なのだろう。土盛り前にある掲示板によれば新田氏家臣の中野氏ゆかりの神社なのだという。真新しい鳥居の脇に白い幟がはためいている。社殿は開放され、その前に机が出ていて数人いる。我々がクルマで乗り入れた時、彼らが一様に席を立ってこちらを見た。やや緊張する中を三人正面の石段を登って社殿に向かう。足利浅間神社ほどの規模はないがここでも初山の行事が行われていたのだ。社殿の前にいる彼らはその受付をする氏子であった。社殿の中には神職の姿をした老婆と中年の女性がいる。聞けば、生まれて一歳未満の子供に朱印を押すという。
 そこで私は思い切って自分に朱印を押してもらうよう頼んでみた。中年女性の神職は少し驚いていたようだが、氏子のおじさんたちも勧めてくれるので授けてくれる気になったようだ。かくして我々三人は頭を垂れてお祓いを受け、やはりとまどう老婆の神職が私の額に朱印を押してくれた。こう書いても疑われないよう、後で船水さんが証拠の写真を撮ってくれたのだが、恥ずかしいのでそれをここでさらすのはやめておこう(苦笑)。お供物のパックに入った赤飯と神札を受け取り、神社を後にした。なお、この神社では8月21日に火祭りをするという。その時また来てくれと言われてしまった。

●邑楽町中野光善寺の神名宮

 富士塚というより石祠の載った大きな基礎という感じの塚である。さつきが植えてあって、その点でも富士塚らしくない。木製祀堂の中には石祠があり、光善寺講中という銘があって、いわゆる富士講ではない寺院の檀家たちではないかと思う。

●千代田町新福寺の神明宮

 邑楽町から隣の千代田町へ移る。横に長い敷地の中、一列に祀堂が並ぶ間に低い富士塚がある。頂上には石碑があり、「木花開耶姫命」とある。「コノハナサクヤヒメを文字で表したのは珍しいですねえ」と藤井さんがいう。それにもまして珍しいのは丸に一山の紋を付していることである。よく石碑の基部を見ると、大先達荒木伴七郎、中先達君嶋富士二郎以下の列名が並んでいる。この石碑の左脇には「烏帽子磐食行霊神」という碑がある。塚の下には「(丸に一山の紋)扶桑教訓導君嶋仙行之碑」とある石碑があるのでこの君嶋という家がこの講の中心となる家なのは間違いない。一山という講名が何に由来するのか知りたいところである。

●千代田町舞木の中島神社

 今回行った中では、そして群馬の富士塚の中では最大の塚である。薄暗く鬱蒼とした狭い杜の中にあり、一段高い拝殿の後ろに塚が競り立っている。
 藤井さんの手製計測器によれば塚の高さは6.5mであるという。これは富士塚の高さを簡易に知る方法として藤井さんが開発(?)したもので、T字型に二枚のアクリル板を組み合わせて交点を回転するように止めてある。横の板には下へ放射状にスケールが書かれ、縦の板を持って目の位置に横の板にあるスケールを合わせる。彼の目の高さは1.6mだそうで、水平に合わせた視線の先にある塚上の位置がそのまま高さ1.6mである。そして、その地点まで登ってまた簡易計測器を使ってさらに1.6m上の地点まで登る・・・ということを繰り返して高さを出すというものである。ここでは4.5回だそうで、6.4-6.4mというのが藤井さんの計測結果である。精密なところはきちんと測量するしかないが、大雑把に大きさを知るにはいい方法だろう。
 石碑は「参明藤開山 角行霊神 食行霊神」他数基。大きな拝殿は吹き抜けになっていて、正面と背面の扉を開ければ塚の階段へ直進できるようになっている。急な角度の階段を登ると、狭い頂上に不釣合いな大きさの祀堂が立っている。祀堂の中には木製の祠がある。

●明和町川俣の粟島神社

 マピオンの地図では神社の記載がないので正確なところを示せないが、北緯36度11分35秒、東経139度30分58秒の位置にある。
 実は私は車に酔ったようで、この辺りから左目の奥がチリチリと痛みだし、頭痛がしてきていた。今だから書くが、もともと車に弱く、大学のとき一年間バス通学で鍛えられるまで自動車というものに乗れなかったのである。今もって自動車での長丁場はどうも苦手に思う。
 このような訳で私はあまり憶えていないが、小さい神社で、社殿の右脇に塚がある。草に覆われており藪蚊が雲霞の如くに飛び回っていたのであまり近寄れなかった。2m程度の小さい塚の上に木製の祠があり、中腹に「食行身禄Ё」と「小御嶽石尊大権現」の石碑がある。ここで注目すべきはいままで見てきた食行の石碑が全て霊神号を付していたのに対しここではЁを尊称に用いていることである。食行に霊神号を付すのはおそらく近代の神道化によるものである。いくつかの石造物にも現れていたのでお気づきかもしれないが、足利周辺は角行にゆかりのある地域とされ扶桑教の強い地域である。個々の塚の成立はともかく、そこに立てられるこのような食行の石碑は近代に入ってからのものばかりであるといえる。それも皆「烏帽子磐 食行身禄霊神」とするのが基本のようだ。しかし、これが富士山の模倣としての富士塚たらしめるために烏帽子岩の位置を示すのが主たる機能かというと、疑問を持たざるを得ない。なぜなら各碑における「烏帽子磐」の銘が食行の名前に比して小さいことが多く、千代田町新福寺神明宮の富士塚のように塚の中腹という位置にあまりこだわらない例も見られるからである。また、食行と共に「角行霊神」を並べる碑もあった。これら食行(または烏帽子岩)の石碑がどのような意味を持っているかということは、この地の富士塚の特徴として今後の課題とされるべきではないかと思う。
 もはや朦朧とする頭の中でこんなことを無駄に考えつつ次の富士塚に向かう。

●明和町梅原の三島神社

 写真では塚が掲示板で遮られているが、よいアングルが見つからなかったのである。社殿への参道に行く途中、左脇にある。頂上の祀堂は立派なもので、巡らされている幔幕もさほど古いものではない。今もって整備されている感があるところを見ると、講が存続しているのかもしれない。鳥居には「仙元宮」の石額があり、扶桑教管長第三代宍野健弌の揮毫によるものである。この神社では「九頭龍大権現」の石塔が二基ほどあるのが目に付いた。見慣れない神だけに興味を引かれる。

●明和町田島の長良神社

 初めて知ったことだが、この周辺は長良神社という神社が非常に多い。この神がどういう神なのか想像もつかない。「長良神社」で検索をかけてみると、「弓の名人の藤原長良」を祀ったもの、あるいは「長柄という豪族」を祀ったもの、などと言われているようであるが、その是非はわからない。ともかく、数が多いだけに富士塚がある可能性も高くなる。ここは予定に無かったが、「ここにも富士塚ありますけど見てみます?」という船水さんに応じてクルマを止めて立ち寄った。
 公園のような狭い敷地の中、車道に面して立つ。塚というより石祠の基礎を少し高くしただけのように見えなくもない。石祠の前に立つ二基の石碑はそれぞれ「烏帽子磐/食行身禄霊神/高祖角行霊神」「小御岳神社/櫻大刀自神/苔蟲神」とある。これらは少し埋まっているようで、おそらく道路の整備などに合わせて土をかぶせて高くしたのであろう。注目すべきは前にも述べた食行の石碑もさることながら小御嶽神社の脇にある櫻大刀自神と苔蟲神の名である。私はこの神に対する知識を持ち合わせていない。富士塚の石造物としても初めて見る名である。どのようなキャラクターなのだろうか。

この稿後編へ続く。

玉取神社の富士塚 邑楽町藤川の四祀開神社 邑楽町中野の浅間神社
邑楽町玉取神社の富士塚邑楽町藤川の四祀開神社邑楽町中野の浅間神社
邑楽町光善寺神名宮の富士塚 千代田町新福寺神明宮の富士塚 千代田町舞木の中島神社
邑楽町光善寺神名宮の富士塚千代田町新福寺神明宮の富士塚千代田町舞木の中島神社
明和町川俣粟島神社の富士塚 明和町梅原三島神社の富士塚 明和町田島長良神社の富士塚
明和町川俣粟島神社の富士塚明和町梅原三島神社の富士塚明和町田島長良神社の富士塚
四祀開神社の石碑 光善寺神名宮富士塚の石祠 千代田町新福寺神明宮富士塚の石碑
四祀開神社の三十三度記念光善寺神名宮富士塚の石祠千代田町新福寺神明宮富士塚の石碑
明和町田島長良神社の小御嶽(銘文を強調しています)
明和町田島長良神社の小御嶽
(コントラスト過剰にして銘文を強調)