港区立港郷土資料館所蔵のお伝え(二)

▼港区立港郷土資料館所蔵のお伝えの概略

お伝えの奥付

 前回に続いて、港区立港郷土資料館所蔵の「お伝え」についてである。
 そもそも、このお伝えを私が知ったのは2001年末のある日、都立中央図書館にて何気なくめくった東京都港区教育委員会編『港区立港郷土資料館所蔵文書目録』(東京都港区教育委員会、1996)からであった。p.95によれば、登録番号10・分類番号12-1、表題は「[富士講の教典](コピー)」とある。私はさっそくコンタクトをとり現物を拝見した上で、翻刻・解析し公表することとそのために調査させていただきたい旨申請した。結果、申請した内容以外の目的に使用しないこと、所蔵者を明記すること、港郷土資料館に成果を提出することの三点を条件として許可が下りた。
 ただし、この史料は原蔵者が判明しない上、表題にもあるようにコピーを折本として製本したものである。つまりオリジナルがどこかに存している可能性もあるので、コピーのコピーを借用するという形で読ませていただくことになった。期限については、相手の意見も聞かなければならない為、借用書にはあらかじめ空欄にしていった。2002年1月を目処にするつもりであったが、結局空欄のまま渡してきてしまった。しかし、判読に手間取ったため、期限が特に定められなかったことに助けられることになってしまった。申し訳なく思う。
 応対してくださった平田秀勝氏(文化財保護調査員)や『文書目録』の言によれば、このお伝えはもともと港区立みなと図書館特別資料室にあったもので、それ以前の原蔵者については全くわからないという。昭和57年(1982)に港郷土資料館が新設されて、資料室にあったこのお伝えを含む諸文書が資料館に移管された。文書類の詳細は『文書目録』に譲るが、記録・典籍・刊本などが主体であり、宗教に分類された13点のうちでも富士講のものはこれ一つしかない。他の宗教関係のものは阿吽阿教と円応教という教団のものが主である。これら二つは、現存する新宗教(阿吽阿教は現・阿吽阿教団)ではあるが、これらの文書の原蔵者がお伝えの原蔵者と同一かどうかはわからない。
 お伝えの体裁は、電子コピーしたものを折本に製本したものである。紺のクロスで張られたサック函に入れられており、本体の表紙も紺のクロスで装丁されている。私の想像であるが、材料などから港区立みなと図書館特別資料室にあったころに為された装丁ではないかと思う。題箋がないこともその想像を補強する。ただし、函と本体表紙のクロスは同じ紺色でも織り目が異なる別種類のもので、同一の機会に調製されたものではないのかもしれない。法量は函が21.4*9.5*2.6(単位cm)、本体が20.7*9*2.2(同)、本文は片面のみに記録され105ページである。ただし、本体はあくまでコピー用紙を製本したものとしての大きさであり、複写されている様子から本文料紙は高さ18.4cmで1ページにつき幅8.4cm程度に折られていたものと見える。
 このお伝えには、奥付に山玉講の大先達・喜八の署名と文政元年(1818)七月の記年がある(見出し写真参照)。この人や山玉講について知られるところは少ない。天保13年(1842)と少し時代は下るが、江戸鉄砲州(東京都中央区)で月三講の先達をしていた長島泰行(庄治郎)の手になる、いわゆる百八講紋曼荼羅によれば山玉講は「本所猿江元/深川今川町 清六 清山正行」とある(『田端冨士三峰講調査報告書』-文化財研究紀要別冊第九集、北区教育委員会社会教育課、1995-、p.35f.参照)。これにより現在の東京都墨田区から江東区にかけての地域に存した講であることがわかる。百八講紋曼荼羅における清六が清山正行であったように、喜八にも行名があったと思うが今のところわからない。
 上にこのお伝えの原蔵者は不明であると書いた。が、岩科小一郎氏の『富士講の歴史』によれば、岩科氏所蔵のお伝えにこれと全く同じ奥付を持つ折本がある。

 江戸期のお伝えとして、左の資料を入手した。
(中略)
(6)文政元(一八一八) 太先達喜八 身禄派 (以下略)

岩科小一郎『富士講の歴史』(名著出版、1983)、p.296。「太」字は原文のママ

 このお伝えは今も岩科氏の遺品として現存しているはずだが、このお伝えと同一のものか否かを確認していない。また、岩科氏はこのお伝えをどこから入手したのか明らかにしていない。もし同一のものだとすれば、如何なる経緯があってオリジナルが岩科氏の所蔵となり、港区教育委員会にコピーが渡ったものなのだろうか。

お伝え本体(左)と函(右)
お伝え本体(左)と函(右)
お伝えを入れる封筒 本体と函を組み合わせたところ お伝え本文
保存用封筒本体と函お伝え本文

▼翻刻

 お伝えの本文翻刻を提示する。ただし、外字やレイアウトの関係でHTML文書として出力するのは無理なので、MSワードで作成したものをPDFファイルに出力した形で提供したい。
 PDFファイルを開くにはAdobe社のAcrobatReaderなどのソフトが必要であるが、各自適宜入手されたい。ファイルが重くなることを避けて解像度をやや落としているが読解に支障は無いと思う(262KB、200dpi)。
 翻字規則について述べる。

 お伝え本文(PDFファイル、262KB)

 以後、文中の解説はこのファイルをご覧になりながら(プリントアウトしても可)読んでいただきたい。以下に示すのは主に外字に対する注である。

p.31の不明字p.13のИЛp.41の「誓」?p.34・35水の異体
p.31の不明字p.13のИЛp.41の「誓」?p.34・35「水」の異体

以上、翻刻を示した。内容を検討する解題は次講にして、この話題を締めくくりたい。